2016年7月1日金曜日

ポリシーとは

最近あちこちで、情報セキュリティポリシーという言葉を目にします。

よくあるのが、企業の情報セキュリティポリシー。googleで検索するとDoCoMoやauなどのポリシーがトップヒットします。
官公庁でも情報セキュリティポリシーを公開しているところがありますね。

ざっくり言うと、
ウチの組織(企業や官公庁など)は情報をこうやって守りますよ!
と宣言しているわけです。



裏を返せば、
(登録してもらった個人情報なんかはこうやって安全に管理されてますよ。)
と言ってるわけです。

情報セキュリティ、だけならまだイメージがつきやすいですが、
それにポリシー、なんてくっ付くとよくわからなくなります。

ポリシーはもともと、「政策」「方針」と言う意味ですので、
情報セキュリティ方針、となります。
情報セキュリティのみならず、契約に関する文言の中にも様々なポリシーが出て来るようになってきた気がします。そんなときは、「方針」と読み替えて下さい。
その〇〇ポリシーには、
こういうときはこうします、ということが書いてあるはずです。

例え蚊に刺されようとも、虫除けスプレーは使わない。
それが俺のポリシーだ。

なんて時のポリシーは、虫除けスプレー使用方針、ということですね。

どんなポリシーかよくわかりませんが、昆虫採集愛好家ではそんなポリシーを持った方がいらっしゃるようです。

そういえば私もそういうケースがあります。
ホタルを見に行きたいけど、蚊に刺されたくない、
でも虫除けスプレーは使いません。
長袖、長ズボンで帽子をかぶって首にタオルを巻いて出かけます。

蚊取り線香を焚きながらホタルを見に行く、なんてもってのほか。
地域によっては地元の方が一生懸命にホタルを保護しています。
そこに蚊取り線香なんか焚いて入って行ったら、大変なことになります。
蚊が嫌う煙は、ホタルだってイヤです。
虫除けスプレーなんて、言わずもがな。

また話があっちこっち行きましたが、
〇〇ポリシー、という言葉が出てきたら、なんやわけわからん!
とさじを投げる前に、〇〇の部分についての方針なんだな、と思って、
読んでみて下さい、それだけできっとポリシーが身近に感じられて、
お仕事もはかどってしまうかも知れません。

※パソコンとはちょっとカテゴリが違うかも知れませんが、ネット、情報処理といったとっても広い意味でのパソコンタグをつけています。

0 件のコメント:

コメントを投稿