2016年10月4日火曜日

セブンイレブンのグルメバーガー

ご無沙汰しています。
久しぶりの食レポです。

朝からハンバーガー


寝坊して朝食が食べられなかったので、朝からコンビニ飯です。
とりあえず麦茶やら子供用に用意されていたオレンジジュースを飲む時間はあったので、胃腸は目が覚めています。カロリーを気にしておにぎりか、少しでも野菜を摂るためにサンドイッチか、と色々目移りしていると、そのどちらの選択肢も蹴り飛ばす新商品が目に飛び込んできました。
セブンイレブン2016年秋の新商品、グルメバーガーです。
濃厚チーズバーガーとビーフ&ベーコンが販売されていますが、今回選んだのは濃厚チーズバーガーです。

濃厚チーズバーガーの中味は?

ゴマの乗ったバンズと分厚いパティの存在感がいいですね。
レンジで温めてもらうと、挟まれたオレンジ色のチェダーチーズがとろけます。このチェダーチーズがいいんです。少々塩味が強いものの、それ以上に旨味があるので、分厚いパティの存在感に負けません。
そしてこのハンバーガーをグルメバーガーと言わしめているのが、ふわふわのバンズに挟まれた香ばしいフライドオニオンです。しかも大きめ。
個人的にはこの倍は欲しいですが、最初サクッと、後半しっとりのあのフライドオニオンがしっかり挟まれています。香ばしくて、ほんのり甘さを感じる、名脇役です。繰り返しますが、このフライドオニオンが無かったら、グルメバーガーとは名乗っていないと思われます。

総評

美味しいです。ただ、酸味のあるケチャップ、パティ、チーズ共に塩味がやや強いので、後半飽きてくるのも事実です。
食べ始めて時間が経つにつれ、チーズとフライドオニオンの食感が変化していくので、それを楽しみながら頂くのが正解です。とろけたチェダーチーズとケチャップが混ざり合ったソースが濃厚で美味しいですよ!

2016年9月13日火曜日

【肉のハナマサ】メンチカツ弁当

久しぶりのハナマサ弁当です。
今回は日替わりではありませんので、398円です。

肉屋らしく、どどん、と大きなメンチカツが鎮座しておられます。
ソースもたっぷり、メンチが分厚いので、これくらいソースがかかっていないと、間に合いません。
後半はやはりしつこくなってくるものの、余裕で完食です。




2016年9月12日月曜日

【人形町】魚河岸酒場 ザ・築地 のカレー

ひさしぶりのランチネタです。
今回もちゃんと500円です。

【人形町】魚河岸酒場 ザ・築地 のカレー です。

先に言っておきますが、 見た目は普通のカレーですが、味も普通のカレーです。


外観はこのような感じです。マンションの1階部分で営業されている居酒屋さんです。
ランチにも力を入れていて、店名の通り、海鮮系が充実しています、天丼もおいしそうですね。ご予算に余裕のある方はそちらもどうぞ。中央卸売市場が豊洲に移転したら店名は「ザ・豊洲」になってしまうのでしょうか。
 

店頭のメニューを拡大して写真を撮ったのですが、テブレしてしまいました。
上の写真を拡大してご確認下さい。

今回頂いたのは全メニュー中最安値のカレーです。
人形町名物らしいです。そういえば他の店でもカレー押しなPOPを見かけた気がします。

先ほども申しましたが、普通のカレーです。
具はほとんど溶けてしまっており、残っておりません。 本来はカツやハンバーグなどのトッピングがメインになるので、これくらいでちょうどいいバランスなのかも知れません。
具材の溶け込んだ、しっかり煮込まれたカレーです。中辛です、食べ進めるとしっかり辛いですが、さわやかな辛さです。

500円でこのカレーが頂けるなら、良いと思います。またカレーが食べたくなったら行きたいお店のひとつです。

2016年9月10日土曜日

【アート・ブレイキー】モーニン

ウミネコプラズマンのサックスナビ、第12弾はサイドメンとしてのサックスプレイヤーのご紹介です。
アート・ブレイキー・アンド・ジャズメッセンジャーズの大ヒットアルバム「モーニン」です。
サックスが活躍するアルバムを紹介するはずですが、ドラマーがリーダーのアルバムです。ですが、この「モーニン」はベニー・ゴルソンが音楽監督を務めておりますので、その辺も含めてご紹介していきます。



2016年8月21日日曜日

まるごとサックスの本 著: 岡野秀明

ウミネコプラズマンのサックスナビ第11弾はまさかの書籍です。

その名も「まるごとサックスの本」です。


サックスナビと言いながら、CDしか紹介しておりませんでしたので、ここらで書籍の紹介です。
この本は、サックスプレイヤーでもあり、講師でもある著者 岡野秀明さんが、レッスンでの経験から、サックス奏者によくある事例とその解決策、レアケースな事例とその顛末まで紹介されています。
基本はサックス初心者、入門者あるいはこれからサックスをやってみようか考えている方向けの本ですが、サックス中級者が読んでも楽しめます。むしろ少しでもサックスをかじったことがある人なら、くすっとしてしまう小話が満載です。
うっかりいつも曲ごとに書いているクセで、章ごとに記事を書いてみました。
呼んで下さっている方とこの本との出合いのきっかけになれたら幸いです。

2016年8月15日月曜日

【ソニー】MDR-EX31BN(ブルートゥースイヤホン)

最近めっきり家電量販店に行ってません。
家の中の家電があらかた揃ったかと思えば、電子レンジや冷蔵庫の調子が芳しくありません。近く買い替えかなぁ。

そんな中(どんな中だ)ご紹介するのは、

ソニーのブルートゥースイヤホン、「MDR-EX31BN」です。

ブルートゥース接続のイヤホンです。
これまで無線接続のイヤホンは聞くに堪えない音の物がほとんどで、通話用で、まぁ一応音楽再生しても音出ますよ、といった感じだったのですが、やっと実用的な無線接続のイヤホンが登場したのがこのソニーのMDR-EX31BNです。2013年10月発売ですが、その人気は未だおとろえず、2016年8月現在でも価格.comの「ヘッドセット」カテゴリで第2位になっています。

2016年8月6日土曜日

【小諸そば】和風冷麺

暑い日が続きますね。
さっぱりした冷たいものが食べたいところですが、毎日ざるそば、というのも飽きそうなので、

小諸そばから新提案(今年も登場だそうですが)、和風冷麺(大盛)450円です。


結論から先に言っておきます。
ウマイです、必食です。


2016年8月2日火曜日

【ダニエル・デファイエ】アルルの女

ウミネコプラズマンのサックスナビ、記念すべき第10弾は、
お待たせしました、クラシック音楽の世界で活躍しているサックスのご紹介です。

今回はビゼー作曲の『アルルの女』です。

この曲は元々ドーデの戯曲への付随音楽を組曲として編曲したもので、
『アルルの女 第一組曲』はビゼー本人が、『アルルの女 第二組曲』はギローがビゼーの死後、編曲したものなのだそうです。

クラシックは複雑ですね。
ジャズ屋には聞きなれない言葉がいくつか出てきました。
簡単にまとめると、

ドーデさん(作家)の脚本的小説(戯曲)を舞台で演るときの音楽(付随音楽)を集めてきて、良いところを音楽だけでも楽しめるよう組曲に再編集したものです。
舞台では諸事情により小編成オケでしか演奏できなかったので、せっかくだから、と作曲者であるビゼーが大編成オケ用に編曲したのが『アルルの女 第一組曲』で、ビゼーの死後、お友達だったギローさんがトリビュート(実際には編曲を手掛けた理由までは明らかになっていないようです)ということで、ビゼーが作曲した他の曲も取り入れて、実に見事にオーケストレーションしたのが、『アルルの女 第二組曲』です。

2016年7月29日金曜日

【タワー・オブ・パワー】バック・トゥ・オークランド

ウミネコプラズマンのサックスナビ第九弾は

タワー・オブ・パワーの「バック・トゥ・オークランド」です。


これまでサックスが活躍するジャズを紹介してきましたが、今回はファンクバンドです。
個人的にはブラスロックとして「シカゴ」や「ザ・チェイス」、「ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ」などをひとくくりにして聴いています(タグもブラスロックにしています)が、正確なジャンルはファンクなのだそうです。
タワーオブパワーのベストはライブ盤だと思いますが、今回はこちらを。

ファンクもサックスがよく活躍するジャンルですが、ジャズ屋はなかなか手を伸ばしづらく、フュージョンは聴くのに、ファンクやロックなんて邪道だ、と誰がいいだしたか知りませんが、そんな風潮があり、私がタワーオブパワーを聴き始めたのも大学のビッグバンドを引退した後でした。
ジャズと黒人の歴史を知りながら、ジャンルがファンクだから、といい音楽との出会いを避けていたなんて、今思うとなんてもったいないことをしていたのでしょうか。

2016年7月22日金曜日

【千葉】ベイサイド ジャズ 2016 千葉は10月1日開催です!

先日古巣、福岡の中洲ジャズについてお知らせしましたが、今回は
我らが千葉の伝統ある第19回「ベイサイド ジャズ 千葉」(以下千葉ジャズ)のお知らせです。

2016年の千葉ジャズは10月1日に開催されます。


中洲ジャズはほぼ無料のイベント(有料のインストアステージもいくつかあります)ですが、千葉ジャズは有料会場が多いです。もちろん無料会場もたくさんあるので、千葉観光のついでに音楽も、という欲張りさんにもオススメです。

【福岡】中洲ジャズ2016開催日決定

2016年の中洲ジャズは9月9日(金)・10日(土)に開催されます!


以前福岡に住んでいたころは毎年行っていました。
中洲でのストリートジャズフェスティバルです。

ほぼすべてのステージが路上なので、観覧無料です。
まだステージなどの情報は公表されていませんが、昨年までの傾向と対策を。


2016年7月21日木曜日

【スタン・ゲッツ】ハンプ・アンド・ゲッツ

ウミネコプラズマンのサックスナビ第八弾は

スタン・ゲッツとライオネル・ハンプトンの「ハンプ・アンド・ゲッツ」です。


スタン・ゲッツはジョアン・ジルベルトと共に吹き込んだ「ゲッツ/ジルベルト」が余りにも有名かつ素晴らしいのですが、ここは必ず押さえておいてもらうとして、ゲッツのテナーサックスをじっくり味わうためにこの「ハンプ・アンド・ゲッツ」を紹介します。

ライオネル・ハンプトンはジャズヴィブラフォンの名手です。ジャズヴィブラフォンはかっこいいのですが、何と言ってもプロのヴィブラフォンプレイヤーが少なく、有名どころと言えば、このライオネル・ハンプトンと、モダンジャズカルテットのミルト・ジャクソン、時代は現代に来てゲイリー・バートンあたりでしょうか。
ビブラフォンジャズは涼し気な音色なので、暑い夏にピッタリです。

2016年7月18日月曜日

【肉のハナマサ】カツサンド

お待たせいたしました。
以前ちょっと話題に載せました、

肉のハナマサの「カツサンド」の巻です!


お昼ごはんにカツサンド、いいと思います。
今日は夜飲み会だから、昼は軽く済ませよう、とか、
朝ごはん食べ過ぎてしまったなぁ、というときに、サンドイッチを選びたくなりますが、
ハナマサのカツサンドは、軽くはありません。

特徴は
①肉が厚い!
②肉が旨い!
③何よりソースが旨い!
④安い!税抜き380円!

つまりハイコスパ(コストパフォーマンスが高い)

わかりやすくいうと、安くてうまい。


さきにそう言え、って感じですね。


2016年7月15日金曜日

【ジョー・ヘンダーソン】ページ・ワン

ウミネコプラズマンのサックスナビ第七弾は
ジョー・ヘンダーソンの「ページ・ワン」です。


ジョー・ヘンダーソンは1950年代から1990年代まで非常に長く活躍したテナーサックスプレイヤーです。ジャズ黄金時代に第一線で活躍したミュージシャンが、自分と同じ時を生きていた、なんて素敵ですね。

個人的にはジョー・ヘンダーソンのベストは、「モード・フォー・ジョー」というアルバムなのですが、ホーン(管楽器)が多く、ビブラフォンが入っている上に、曲もちょっと混みいっており、ジョーヘンのテナーを堪能するには、この「ページ・ワン」が最適と思います。
「ページ・ワン」も盟友ケニー・ドーハムとのツーフロント(2管編成)での収録ですが、しっかりジョーヘンを堪能できます。
このアルバムを秋の夜長とかに一人で聴いていると、なんだか切なくなってしまうので、十分ご注意下さい。

2016年7月13日水曜日

ときめき昆虫学 著:メレ山メレ子

最近自然関連の記事をさぼっていたので、書籍のご紹介です。

メレ山メレ子さんの、『ときめき昆虫学』です。


表紙を見ただけで、「うわっ!」となってしまう方もいるかも知れません。
そう、表紙は、蛾(おカイコさん)です。
でもそこはメレ山さん、まるでウサギかモルモットかのようにもふっとした写真に仕上げ、フサフサと、表情の凛々しさ、堂々とした触角を見事に捉えておられます。
もしかしたらこの写真を見て、「蛾って苦手だったけど、もしかして、虫ってかわいい?orかっこいい?」と視点が変わるかも知れません。いい写真です。

独特の描写力で、みずみずしく虫との出会いを書いておられます。
あまり詳しく書くと、せっかくのとんでもない面白さが薄まってしまいそうなので、さらっとご紹介します。

【ハンク モブレー】ソウル・ステーション

ウミネコプラズマンのサックスナビ 第六弾!

今回はハンク・モブレーのソウル・ステーションです。


ハンク・モブレーは1950年代から60年代に活躍した、親しみやすい音色のテナーマンで、訥々(とつとつ)とした語り口が特徴のジャズマンです。

これまでご紹介したジョンコルトレーン、ソニーロリンズ、デクスターゴードンらより、音色が丸いので、少しリラックスして聴けるテナージャズです。
ハンク・モブレーはその音色のせいか、愛すべきB級テナー、なんて言われることがありますがここまで端正に磨き上げられた音色で綴(つづ)られるジャズはA級です。
リラックスして聴ける、とは言ったものの、そこはジャズ黄金時代(人によって違いますが、私の場合は1950年代から60年代)に第一線で活躍していたジャズマンです。

ハンク・モブレー、実はスリリングなアドリブが持ち味なんです。


2016年7月9日土曜日

【ソニー・スティット】シッツ イン ウィズ ザ オスカーピーターソン トリオ

ウミネコプラズマンのサックスナビ、第五弾は

 ソニー・スティットの『シッツ イン ウィズ ザ オスカーピーターソン トリオ』です!!


いつもより!が1個多いです 。
そのくらいアツいアルバムです。

一応ソニースティットのリーダーアルバムです。たぶん。
これを聴いていると 、スティットもカッコイイのですが、それ以上にオスカーピーターソンのピアノがカッコ良すぎて、あれ、ピーターソンのリーダー作にスティットがゲスト参加してるんだっけ、と思ってしまうほどです。ピーターソンの演奏もたっぷり聞けますので、

一粒で二度美味しい、たいへんお買い得なアルバムとなっております。


2016年7月6日水曜日

【デクスター・ゴードン】ゴー

ウミネコプラズマンのサックスナビ、第四弾です!

今回はデクスター・ゴードンの『ゴー』です。


だじゃれではありません、いや、だじゃれなのか?

このアルバムが録音されたのが、1962年ですので、かれこれ40年以上も前のことです。だじゃれかどうかはそっと置いておきまして、私の大好きなアルバムです。

テナーサックスを吹いていて、もしくは聴いてみたい、という方で、コルトレーンは聴いてみた、ソニーロリンズも聴いてみた、次は誰を聴こうか、となった方にオススメなのが、デクスターゴードンであり、『ゴー』なのです。
コルトレーンを初めて聴くなら、『ブルートレイン』
ロリンズを初めて聴くなら『サキソフォンコロッサス』
デクスターゴードンを初めて聴くなら『ゴー』です。
むしろテナーサックスを手にしたその時に、これからジャズテナーを聴いてみようかな、と思ってしまったその時に、これら三枚のアルバムを手にすることはすでに決まっています。
それくらい偉大なアルバムです。

2016年7月3日日曜日

【アート ペッパー】アートペッパー ウィズ ウォーン マーシュ

ウミネコプラズマンのサックスナビ第三弾は

「アートペッパー・ウィズ ・ウォーンマーシュ」を紹介します。


アートペッパーは言わずと知れたアメリカ西海岸、ウェストコーストのアルトサックスの名手です。
「アートペッパー・ミーツ・ザ・リズムセクション」が有名ですね、端正に組み立てていく、「ユビソ」に感動された方も多いと思います。

そのアートペッパーが、同じくウェストコーストのテナーサックスの名手、ウォーンマーシュとタッグを組んで録音しました。
2管編成なので、少し音数が多いです。アルトとテナーではありますが、音色が良く似ているので、慣れるまではどちらがどちらか聴き分けるのに時間がかかるかも知れません。

【ソニーロリンズ】ザ ブリッジ

ウミネコプラズマンのサックスナビ、第二弾は、

ソニーロリンズの「ザ・ブリッジ」です。


1950年代に大活躍したソニーロリンズが、調子を落として1959年に活動を休止してから3年、見事にカムバックしたときのアルバムです。
活動休止中、ブルックリンの橋の下で練習を重ねていた、という逸話はあまりにも有名です。この逸話を知ってか知らずか、日本でも若いサックス吹きが、橋の下で練習をしているのを稀に見かけます(最近は見ませんね)が、日本の橋は規模が小さく、音が反響してしまい、あまり良い練習環境とは言えません。今の日本は交通量も多いので雑音も多く、橋の上を自動車が走るなら、排気ガスの影響も心配です。

大活躍した50年代には、泣く子も笑う「サキソフォン・コロッサス」や、ヴィレッジ ヴァンガードというこれまた泣く子もウキウキするライブハウスでのライブ盤「ア・ナイト・アット・ザ・ヴィレッジヴァンガード」があります。

ソニーロリンズは、「サキソフォン・コロッサス」に代表されるようなピアノ・ベース・ドラムスを従えたカルテット(4人組)で名演を数々残していますが、「ア・ナイト・アット・ザ・ヴィレッジヴァンガード」ではサックスとベースとドラムスというピアノレストリオで出演し、大名演を繰り広げました。
ピアノがコードを弾かなくなることで、よりサックスが自由にアドリブができるようになるのでは、と考えた、と言う説が一般的です。
個人的には単に一人メンバーが少なくなれば、ギャランティも増える、、、なんて下心があったのか、とも思います。

そして今回ご紹介する「ザ・ブリッジ」では、サックス、ベース、ドラムスになんとギターをを加えたカルテットで演奏しています。


2016年7月2日土曜日

i-dio本放送開始!!

2016年7月1日からi-dioが本格放送を開始しました!!
i-dioとは、アナログTVに使用していた電波(VHF-Low帯の電波)を使って配信される、新しいデジタル(!)放送です。映像付きのチャンネルもあれば、音声のみのラジオのようなチャンネルもあります、もちろん私は音声のみの、ジャズ、クラシック狙いです。
まだ視聴できる地域は2016年7月現在で福岡・東京近郊・大阪・東海と限られていますが、今後増えていくようです。

以前無料モニターに応募して、なにやら怪しげなWi-Fiチューナーを手に入れ、
自宅ではかろうじて入る程度、都内では電車で移動すると途切れてしまう電波状況の悪さに、部屋の片隅でひっそりと忘れられていたWi-Fiチューナーを充電し、使ってみました。

まだ持っていない!という方は、2016年8月31日まで、2万台のモニター募集をしておりますので、ぜひ応募してみて下さい。1世帯1台までなので、当選確率はかなり高いと思います。

2016年7月1日金曜日

【肉のハナマサ】日替わり弁当(ハンバーグ編)

毎度ありがとうございます。
今日の500円ランチです。

先日鶏の照り焼きで大ヒットした 肉のハナマサ 日替わり弁当の第2弾です!!


今日のメインはハンバーグです。


ポリシーとは

最近あちこちで、情報セキュリティポリシーという言葉を目にします。

よくあるのが、企業の情報セキュリティポリシー。googleで検索するとDoCoMoやauなどのポリシーがトップヒットします。
官公庁でも情報セキュリティポリシーを公開しているところがありますね。

ざっくり言うと、
ウチの組織(企業や官公庁など)は情報をこうやって守りますよ!
と宣言しているわけです。

【神田】天亀そばの天ぷらそば

今日は神田の天亀そばへ。

ずっと気になっていましたが、ようやく来る事ができました。

大きなビルに挟まれる様にひっそりと、でも存在感はしっかりと、たたずんでおられます。
国道17号線、中央通り沿いの小さな立ち食いそば屋さんです。

2016年6月29日水曜日

【肉のハナマサ】日替わり弁当(鳥の照り焼き)

今日のランチは肉のハナマサの日替わり弁当です。

日々500円以内のおいしいランチを探し続ける中で、
どうしても避けられない、「お弁当」という選択肢。

オフィス街にはたいていランチ時にはワゴン車や手押し車(キャリアー)でお弁当を売りに来られる業者の方がいます。

昼休みになってすぐ駆け出しても、どこも結構な行列で、
並んでも食べたい!!と思うようなお弁当にいまだ出会えていません。
そして500円で選べるのはごくわずか。その上なんだか味気ないものが多いのです。

そんな中、今日セレクトしたのは、都内に多数店舗を展開する業務用スーパー

「肉のハナマサ」の日替わり弁当 です。


2016年6月28日火曜日

【ジョン コルトレーン】クレッセント

ウミネコプラズマンのサックスナビ記念すべき第一弾です!

ジャズ名盤入門、というのはあちこちにHPがあるので、そちらにお任せします。
ここではサックスが大活躍しているアルバムをどんどんご紹介して行きます。一応王道のアルバムも名前くらいは出て来るので、参考にして頂けたら幸いでございます。
ときどきジャズ以外の音楽も出て来るかもしれません。

記念すべき第一回は、私が最も敬愛するジャズミュージシャン、

ジョンコルトレーンの1964年録音のアルバム『クレッセント』です。

【上三川町】蓼沼親水公園

蒸し暑い日が続いていますね。
こんな日は子供を水遊びに連れて行きましょう。

先日栃木県河内郡上三川町にある、蓼沼親水公園に行ってきました。

鬼怒川の右岸側に整備された公園のひとつです。
大型遊具こそありませんが、中型、小型の遊具がバランスよく複数配置され、
大型遊具があると、大きな小学生が走り回っていて、
まだ小さいウチの子には危険を感じる、、、。
と言うファミリーにちょうどいい公園です。

2016年6月27日月曜日

朝のオフィス街にて

平日の朝、都内のオフィス街を歩いていると、
たくさんのサラリーマンが、各々のオフィスへ向かって歩いています。

若い人、ベテランさん、役員クラスのおじいちゃんもスーツを着て歩いています。
これだけ人が歩いていると、信号のない交差点では車より人の方が強いです。
運転されている方も朝の時間帯はお忙しいでしょう、早く進みたいでしょうが、
歩行者がどんどん歩いていますので、交差点へ進入する事すら出来ません。
そのうち人の流れが切れるのを根気強く待つしかありません。

私も歩行者の一人ですが、よく車に「待ってもらう」ケースに遭遇します。

2016年6月26日日曜日

【壬生市】(続)おもちゃ博物館

おもちゃ博物館は一回で書き切れないほど見どころ(遊びどころ?)がありますので、続編です。

おもちゃ博物館本館の2階には、

「おもちゃすとりーと」「おもいでひろば」「ぶりきのひろば」
「のりものひろば」「ままごとひろば」などなど
それぞれカテゴリわけされておもちゃが展示されています。
この内、のりもの、ままごと、げーむ、くみたてのひろばでは
ちょっとしたキッズスペースが設けられおり、自由に遊ぶためのおもちゃが用意されています。

【壬生市】おもちゃ博物館

今日は子供と壬生(みぶ)へ。

壬生と聞くと京都をイメージしがちですが、
栃木県壬生市です。

壬生にはバンダイの工場があり、
東武宇都宮線には「おもちゃのまち」があります。
バンダイの企業城下町という感じです。

バンダイは言わずと知れた玩具メーカーです。
壬生は町をあげておもちゃのまちを売り出しております。

さて、今日は梅雨空なので、
子供が室内でも遊べるように、とgoogle先生に聞いたところ、

壬生のおもちゃ博物館がヒット!!

入館料が安い!雨でもたくさん身体を動かせそう!!


2016年6月23日木曜日

ETCの利用証明

ニュースカテゴリに当てはまるか微妙なところですが、、、
平成28(2016)年6月30日(木)をもって現在の非登録型ETC利用照会サービスが
終了します。

7月1日からはの利用証明を発行するためには登録が必要になります。

なんと。めんどくさい。。。

ということで、調べてまとめてみました。

2016年6月22日水曜日

タグをつけました&ブラウザ変えました

2016/6/22現在、日記型ブログの閲覧利便性向上のため、
各記事にタグをつけました。右上のプルダウンメニューから、
興味のあるカテゴリを選んで読む事ができます。

ブログ開設からまだ日が浅いので、訪問者も少ないですが、
少しでも読みやすいブログにしたいと思い、がんばっていますので、
よろしくお願いします。


と今日の記事を終わろう思ったのですが、ちょっと気づいたのでひとつ。

アイスコーヒーの似合う日

毎日も暑いですね。
今日は比較的すごしやすい気がしますが、
湿気がまとわりついて、不快指数を上昇させています。

こんな日はアイスコーヒーでも飲んで、気分を入れ替えるのが良いですね。

私はアイスコーヒーに、ミルクは入れずにガムシロップだけを入れて飲むことが多いのですが、外出先でちょっとだけ飲んで、フタを閉めて持ち歩きたい。と思うとき、いつも困っていました。

2016年6月21日火曜日

カルピスシュークリーム

タイトルそのままですいません

今日のおやつです。

ヤマザキ カルピスシュークリーム。



蚊から見えてくる生態系

先日、「草刈りと蚊と金魚」という記事を書いたもので、
少し追記です。本当はその時勢いに任せて筆を走らせたのですが、
内容を見直してのリリースです。

昔の人は、誰かに言われずとも、
自分が蚊に刺されるのがイヤなので、
庭先にある水たまりをこまめに排水して、
蚊の発生源を自ら潰していました。

2016年6月19日日曜日

「おんぶらす」の第二回ファミリーコンサート

今日は思いっきり寝坊しました。
朝起きたら10時過ぎでした。

昨日fc2ブログからbloggerへの引越し作業をしていたら
作業が長引き、深夜までかかりました。
この詳細についてはまた後日。

今日は高校の後輩が所属する

「おんぶらす」のコンサートへ行ってきました。

「おんぶらす」は千葉市稲毛区を中心に活動、活躍されているママさんブラスバンドで、
地域でのボランティア演奏がメインのようです。

【船橋】麺や庄の(2016/6/23まで営業)

今日はずっと行きたかった船橋の東武デパート地下1階の、

ラーメン探訪に、ついに行ってきました!!


ここは東部デパ地下の一画を、全国各地のうまいラーメン屋さんを
呼んで営業しているなかなか面白い取り組みの店舗です。

2016年6月18日土曜日

草刈りと蚊と金魚

今日は自宅周辺で草刈りが行われています。


いつももっと草が生い茂ってから、
ようやく刈り始めるのですが、
今回は早めの対応で、ありがたい限りです。

これを機に、自宅前のスペースで何か育ててみようか。
と思いましたが、移植ゴテのひとつも持っていないことに気付き、
早々に断念しました。

引越しました。

諸事情によりbloggerへお引越ししました。


自分の勉強のためです。
ネットの知識と、HTMLやCSSのスキルを磨くため、
bloggerを選びました。

またあっちこっち(近場ですが)に行ったり行かなかったり、
書いてる内容もあっちこっち行ったり。

そんなウミネコプラズマンのあっちこっち日記をよろしくお願いします。

2016年6月15日水曜日

【神田】串かつでんがな神田店のとんかつ定食

今日(2016/6/15)は神田に立ち寄り。
東京都千代田区神田でございます。
神田駅南口から徒歩1,2分どこからどう見ても

串かつメインの居酒屋さん

です。正面から写真を撮ると、沢山お客さんが写ってしまいますので、横の路地側ですいません。


2016年6月14日火曜日

【人形町】銀だこ人形町店のランチ

今日(2016/6/14)は仕事の合間に人形町でランチです。

ただし、予算は500円以内です!!

人形町をぶらっとしていると、元気な掛け声が。
「銀だこのタレかつ丼、美味しいですよー。」
「最近リニューアルしましたー。」
ほう。
小諸そばで立ち食いを決め込む予定でしたが、からあげ弁当500円也、と言われてしまったら試してみるしかありません。

2016年6月13日月曜日

黒くて白い斑紋のあるカミキリムシ

先日、こんなのが歩いているのを見かけました。




手元の図鑑の情報では、日本にいるカミキリムシの仲間は800~950種類ということ。亜種とかいろいろあるので、一言にカミキリムシといっても難しいんです。コイツはその中でもかなりメジャーなヤツなんです。

2016年6月12日日曜日

【小山市】cafe Qのからあげ

今日は夕飯にからあげが食べたくなり、

小山市のcafe Qというところへ行って来ました。

元は、からあげ 久 という名前で営業されていたようです。
外観はこんな感じ。


2016年6月9日木曜日

ムシムシ

お疲れ様です。
今日は蒸し暑かったですね。
こんな日は川エビの唐揚げと空豆でも
つまみながら、ビール飲みたいですね。
でも空豆って実は食べ過ぎると
身体に良くないんだそうです。
そして豆だけに、すりつぶして砂糖やハチミツで甘みを加えると、
仙台名物ずんだあんになるのだそうです。
ただし、本家のずんだあんは枝豆で作ります。
空豆でも作っている方、けっこういらっしゃいますね。
なんだか食べたくなってきましたね。ずんだもち。

ずんだにしても、ビールにしても飲み過ぎたら良くありません。
何事も適量が大事ですね。
仕事も適量がいいんだけどなぁ。

2016年6月8日水曜日

野菜ジュース

最近野菜不足を補おうと、
野菜ジュースを飲んでいます。
これで健康なカラダが手に入るのなら
それに越したことはありませんが、
そうは問屋が卸しません。
ちゃんと野菜を食べましょう。
でもお通じはいいです。
腸が元気なら、カラダも元気な証拠ですかね。

2016年6月7日火曜日

無事に退院

私が入院していたわけではありません。
先月、北海道で行方不明になっていた男の子が、
6日ぶりに見つかって、入院していたそうです。
6日間、水だけで生き延びて、
軽い脱水症状と、栄養欠乏状態だったそうです。
歳は違えど同じ男の子を持つ親として、
非常に考えさせられる出来事でした。
男の子はもちろん辛かったでしょうし、
親も生きた心地がしなかったでしょう。
しつけ、として山の中に置き去りにされ、
自力で自衛隊の施設へ辿り着いた少年。
明るい子の様なので、
きっと学校では一躍有名人になってしまうでしょう。
彼の身にはこれからいろんな事が起こると思いますが、
彼の将来が、穏やかで、明るいものになってくれることを切に願いたいと思います。

2016年6月6日月曜日

今日の散歩

今日は昼休みに、
吉そばで天ぷらそばを食べてから、
日本橋三越の脇を通り抜けてお散歩。
今日は暑くもなく、寒くもなく、
ちょうどいいお散歩日和でした。
三越ビルの定礎、でしょうか?


違いますね。きっと。
向かいには日本銀行。
日本銀行の前にはイカツイ警備員さんがいて、
勇気が無くて写真撮れませんでした( ̄^ ̄)ゞ。

2016年6月5日日曜日

晴れました

今日は午前中、雲が厚くて
雨も降っていたのですが、
16時現在、傾きはじめた太陽がまぶしいです。
6月のこういう日(湿度、気温が高い日)は、
ホタルがよく飛ぶので、観察に出かけたくなります。
病み上がりなので今日は控えますが。。。

2016年6月4日土曜日

風邪ひきました

一昨日、珍しく長風呂して、
湯冷めしたようです。
関東はいい天気の土曜日でしたが、
一日中家でゴロゴロしてました。
おかげで撮りためたビデオや、Amazonビデオ、一気見しました
Amazonビデオ、少し前のドラマやアニメ、映画など、なかなかの品揃え(?)です。
見たいものがなんでもあるわけではありませんが、これだけ揃っていれば、何か見たいものがあるでしょう。
現在時刻午後11時。
あっという間にこんな時間。
体調は少し快方に向かっています。無理に出歩かずに、安静にしていたおかげですね。
明日は元気にお出かけできるかな。